コンサルタント

企業人事とコンサルタントの視点で挑む人事課題の未来

アバター

STARMINE広報

目次

今回取材を行ったのは中途採用支援事業部の小野。企業人事の経験を持ちながら、現在は人事コンサルタントとしてお客様の人事課題解決を行っています。

そんな小野に、「企業人事と人事コンサルタントそれぞれの視点を持っていることの強み」や「人事として目指す姿」について話を聞きました。

<Profile>
小野 裕太(おの ゆうた)
大学卒業後、不動産会社に入社し、法人向け営業に従事。その後、株式会社スタッフサービス・ホールディングスにて、営業および派遣社員のフォローアップを担当。退職後は転職エージェントにて、RAとCAの両面を経験。
その後、人事にキャリアチェンジし、主にエンジニア採用のスカウト業務やエージェントとの連携に従事。2022年にSTARMINEに参画。

入社のきっかけは1通のスカウトメール

ーーSTARMINEに参画したきっかけを教えてください。

スカウトメールに書かれていた「人事のプロとして」という一文に強く惹かれたのがきっかけです。

「しっかりとした想いを持って仕事に取り組む会社に出会いたい」「単なる作業として働きたくない」という思いを抱いていたため、この会社でなら自分の理想の働き方が実現できると感じました。

どの職種にも言えることかもしれませんが、他社がどのような仕事をしているのかは、なかなか見えにくいものです。特に人事は、目の前の候補者や社員に向き合うことが中心の業務であるため、外部に目を向ける機会が少なく、内向きになりがちです。

私はよく「他流試合」という表現を使うのですが、この他流試合をどれだけ経験できるかが、人事としての成長において非常に重要だと考えています。人事コンサルタントとしてさまざまな企業の人事業務に関わることで、多様な視点を養い、それが結果的に人事としてのスキルアップにつながると感じたため、STARMINEへの参画を決意しました。

「最大の成果」を発揮するための意識と工夫

ーーお客様の支援を行うにあたり、どんなことを意識されていますか?

お客様にとっては、コンサルタントである私たちが忙しいかどうかは全く関係ありません。お客様は成果を求められているため、「お客様のために最大の成果を出すためにはどうすればよいか」を常に考えています。

そのためには「自分のタスクをいかに早くアウトプットするか」が大切。

タスクが私のところで止まってしまうと、お客様やチームメンバーに迷惑をかける可能性があるので、決してタスクを自分で止めることなく、進行中の状態でも「今こんな状況です」と報告し、どんなに忙しくても必ず進捗を共有するよう心がけています。

また、最大の成果を出すためは、チームメンバーに頼ることも重要だと思っています。そのため、困ったときには相談したりと、積極的にチームメンバーと連携を図るようにしています。

ーーこのあたりの意識はとても大切ですね。小野さんは企業人事も経験されていますが、企業人事でのご経験は、現在の業務にどのように活かされていますか?

企業人事の経験があると、お客様がどんな状況に置かれているのか、何に困っているのかに自然と共感しやすくなります。社内の人事の立場と人事コンサルタントの両方の視点を理解できることは、非常に大きな強みだと考えています。

STARMINEのコンサルタントは、全員が企業人事の経験を持っています。だからこそ、お客様に寄り添えることはもちろん、同じ目線で話し合える仲間がいることがSTARMINEの魅力に繋がっているんだと思います。

ーー「最大の成果」を発揮するにあたり、日頃から行っていることを教えてください。

メンバーが互いに成長し続けられるよう、また人事課題に対する理解を深められるよう、各メンバーの経験やプロジェクト実績をもとに定期的な知識共有の場を設けています。

この場で、ノウハウや「どのようなプロセスで進め、どこを改善すべきか」といった具体的な学びを得ることで、お客様への支援に活かしています。

私たちSTARMINEは、単なる採用支援の枠を超え、パートナーとしてお客様の期待に応え続けたいという強い想いを持っています。今後もこの想いを大切にし、お客様と真摯に向き合いながら、人事課題の解決に全力で取り組んでいきたいと考えています。

人事領域を極めたい。未来を見据えたスキルアップと挑戦の継続

ーー企業人事の視点を持つコンサルタントとして、実現したい目標やビジョンがあれば教えてください。

今後、日本では労働人口の減少が一層進むことが予測されており、それに伴い多くの企業が深刻な人手不足に直面し、人材獲得競争はさらに激化していくことになります。その一方で、AIの発展により、労働人口が減少して人材の価値が高まる中でも、求められるスキルや能力の水準はますます高くなるでしょう。

これからの時代、人生の舵取りがますます難しくなっていく中で、重要なのは「実力をつけて挑戦し続けること」だと感じています。こうした状況だからこそ、私はビジネスパーソンとしても人事としても、スキルを一層高めていきたいと考えています。

また、「人事」といっても、採用だけでなく、評価や組織作り、労務など、さまざまな業務があるため、それぞれのテーマをしっかり理解し、どの人事領域や組織領域の相談にも対応できるようになりたいです。

最終的な目標は「人事領域を極めること」なので、常に真摯にお客様と向き合いながら、これらの目標を実現していきたいと思っています。

この記事を書いたメンバー

アバター

STARMINE

STARMINE広報

view all