コンサルタント

厳しい環境を乗り越え、見つけた天職。キャリアの選択が人生を変えた

アバター

STARMINE広報

目次

今回取材したのは、中途採用支援事業部でエグゼキューターを務める山口。
反響営業として働いた企業での辛い経験を経て、「自分の好きな自分でありたい」という強い想いを抱くようになり、その想いを大切にしながら、誠実さやホスピタリティを重視し、採用業務に挑戦しました。
今回は、山口が大切にしている価値観や、採用業務を通じて目指す自身の姿について話を伺いました。

<Profile>
山口 彩夏(やまぐち あやか)
株式会社キャスターにて、新入社員のオンボーディングや社内研修の企画・登壇を担当。 オペレーションチームリーダーとして、メンバーの粗利管理やチーム運営を行うほか、プロジェクト推進、自社採用面接、評価制度のルール策定にも携わる。 2024年、STARMINEへ参画。テンプレート化や単なる作業にとどまらず、常により良いアクションを模索しながら、中途採用支援事業部にてオペレーション業務に従事。

厳しい環境を経て見つけた新たなキャリア

ーー人事の仕事に携わることになったきっかけを教えてください。

採用業務を始めたきっかけは、友人の紹介でした。まったくの未経験からのスタートだったため最初は何も分からない状態で、特に企業ごとに採用手法が異なることが難しく感じました。

当然のことですが、候補者ごとに転職の軸があり、企業ごとに求める人物像も異なりますよね。今となっては当たり前に思えることですが、未経験の頃はその意識がなく、同じやり方で対応できるものだと思い込んでいました。そのため、柔軟に対応する難しさを強く感じていました。

しかし今は、それこそが人事の重要な役割だと考えています。求職者の人生や企業の成長に深く関わる仕事だからこそ、難しさはあるものの、非常に意義のある仕事だと実感しています。

ーーなぜ採用の仕事にチャレンジしようと思ったのでしょうか?

正直なところ、最初から「採用の仕事に挑戦したい!」という強い想いがあったわけではありませんでした。

当時働いていた会社は非常に厳しい労働環境で、深夜まで働くのが当たり前、休日出勤も日常茶飯事という状況でした。そんな過酷な環境を経験したからこそ、「これ以上厳しい職場はないだろう」という妙な自信があり、採用業務について詳しくは分かっていなかったものの、新しい挑戦として飛び込んでみようと決めました。

ーー未経験から採用業務をスタートし、今どのように感じていますか?

採用に携わる前は反響営業をしていましたが、当時は「評判が悪いものは売りたくない」と思ったり、購入の可能性が低いお客様にも必要以上に丁寧に対応してしまったりと、間違ったホスピタリティを持っていたと感じています。本来であれば、もっと数字を意識すべきだったのに、それができていませんでした。

しかし、採用業務においては、そうした丁寧さや誠実さがオペレーションの面で大きく活かされています。候補者に寄り添ったメッセージを送ることなど、私にとっては当たり前のことが評価され、「この仕事、楽しいかも」と思うようになりました。

さらに、経験を積むにつれて周囲が見えるようになり、自分を客観的に振り返る機会も増えました。その中で、「もしかすると、自分は採用業務に向いているのかもしれない」とも感じるようになりました。

キャリアの選択が広げた人生の可能性と家族の未来

ーー採用の仕事に携わるようになって、どのような変化がありましたか?

以前の私は仕事に対して強い苦手意識があり、休み明けには必ず憂鬱な気分になり、デスクに座るだけで気持ちが沈むほどでした。そのため、「生活のために働く」という割り切ったスタンスで仕事を続けていました。

しかし、採用業務に携わる中で、仕事には向き・不向きがあることを実感しました。私はテキストコミュニケーションが得意で、ホスピタリティが高く、丁寧に業務を進める性格がオペレーション業務に適していると気づいたのです。また、人に教えることが好きだという自分の特性を再認識できたことで、仕事に対する意識が大きく変わりました。さらに、人に伝える力が比較的高いことなど、自分の強みを採用業務を通じて知ることもでき、その結果、「仕事が趣味です」と言えるほど仕事が好きになりました。

それに伴い、キャリアも少しずつ成長し、自分の力で道を切り開く力を身につけることができたと感じています。採用業務は、私にとって単なる仕事ではなく、生きる力を育む大切なものになりました。

ーー素敵な変化ですね。環境の変化などはありましたか?

経済的にも安定し、生計を立てられるようになりました。実は夫はもともと転職を繰り返すタイプで、「仕事を辞めてきた」という報告を突然受けることも少なくありませんでした。

そんな夫が「起業したい」と言ったとき、私はすでに子どもを養えるだけの力を身につけ、自信も持てていたので、何の迷いもなく背中を押すことができました。現在、夫は農業をしており、ようやく落ち着いてきました。事業が軌道に乗り、地域の方をアルバイトとして雇うことで雇用を生み出し、草刈りなどを通じて町の整備にも貢献しています。また、人とのつながりも広がり、子どもたちも地域の方々に温かく見守ってもらえるようになりました。

自分の仕事が変わったことで、自分自身だけでなく、家族や周囲の人々も自由に動けるようになり、「自分らしく生きられる人生」を手に入れることができました。さらに、地域にも貢献できるようになったことが何より嬉しく、改めて採用の仕事に就いてよかったと感じています。

ーー考えや環境の変化によって、思いがけず影響を受けたことがあれば教えてください。

以前は夫との関係性において、どちらかというと夫が主導する雰囲気がありました。しかし、私が生き生きと仕事に取り組み、さらに夫の事業を支えながら生計を立てられるようになったことで、関係性にも変化が生まれました。すると、姑から「あなたが働いてくれるおかげで、うちの息子もこんなに頑張れている。本当にありがとう」と言われるようになり、思いがけず嫁姑関係が改善されたのは驚きでした(笑)

誠実さが生む信頼。オペレーション業務のこだわり

ーーオペレーション業務において、大切にしていることは何ですか?

最も大切にしているのは「誠実さ」です。

候補者に対しては、テンプレート通りの対応や曖昧な返答は絶対に避け、形式的なやり取りではなく、温かみのある丁寧な対応を心がけることが大事だと考えています。

また、クライアントに対しては、何か問題が発生した際に少しでも違和感を覚えたら、その時点ですぐに共有し、細かく確認を取りながら進めることを徹底しています。

ーーこれまでで印象に残っている業務実績はありますか?

オペレーション業務はサポート的な立場として扱われることが多く、情報が十分に共有されないことも珍しくありません。しかし、あるお客様の支援では、社内外問わず私をチームの一員として対等に扱ってくれたことで、同じ情報量・同じ温度感で採用活動を進めることができました。その結果、目標を大きく上回る118%の採用を達成し、思わずガッツポーズするほどの喜びを感じました。

一般的に、オペレーション業務は作業者として見られがちで、情報共有が限られていたり、ミーティングへの参加機会が最低限に抑えられたりすることが多いです。そのため、できる限り想像力を働かせて業務に取り組んではいるものの、必ずしも心から満足できる環境とは言い切れない場面もあります。

しかし、このお客様はオペレーションも採用活動の重要な一員として認識し、必要な情報をしっかり共有してくれました。それだけでなく、「オペレーションの●●があったおかげで、今回の採用が成功した」といった具体的なフィードバックもいただけたのです。そのおかげで、自分も本当にチームの一員として貢献できていると実感しながら業務に取り組むことができました。

関わる人の人生を豊かにするために

ーー将来実現したいことは何ですか?

私と関わる人が、仕事を通じて豊かな人生を歩めるようになるといいなと考えています。そのために、より多くの採用の知識を身につけ、相談相手として力になれる存在になりたいと考えています。

私にとって「豊かな人生」とは、「自分が好きな自分でいられること」です。仕事は1日の大半を占めるものだからこそ、その時間をできるだけ充実したものにしてほしいと思っています。

具体的には、誠実で、謙虚で、素直で、感謝の気持ちを忘れず、目の前のことに全力で取り組む。そんな自分でいられることが、私にとって理想の働き方です。だからこそ、今後もその姿勢を大切にし続けたいと思っています。

以前、ブラック企業で働いていた頃は、その真逆でした。不誠実で、責任を他人に押し付けるような思考になってしまっていたんです。だからこそ、今は「好きな自分で働くこと」の大切さを、誰よりも実感しています。

ーー以前と比べて意識が変化したきっかけは何だったのでしょうか?

ブラック企業で働いていた頃、最後にお世話になった上司の存在が大きかったと思います。

その上司は、常に人を大切にし、感謝の気持ちを忘れず、誠実で謙虚、そして素直な姿勢を貫く方でした。本当に素敵な方で、その姿勢に触れるうちに、自分自身の働き方や考え方にも少しずつ変化が生まれたように感じています。

その上司と出会ったことが、私の意識が変わり始めた大きな転機だったと思います。

採用スキルを磨くための一歩。オペレーションから次のステージへ

ーー現在、新たにチャレンジしていることがあれば教えてください。

スクリーニング業務に挑戦しています。

私は、人事として成長するためのステップを、「①オペレーション ②スクリーニング・書類選考 ③スカウト ④母集団形成」のように考えています。

このステップを踏みながらスキルを高めていきたいと考えたとき、オペレーションの次に取り組むべきはスクリーニング業務でした。それが、今回チャレンジしようと決めた大きな理由の一つです。

また、「人事としてのスキルの幅を広げる」という目標を掲げた以上、それを必ず達成したいという強い想いがあります。自分が理想とする姿でいるためにも、何も行動しないままでは納得できません。だからこそ、目標に向かってしっかり行動し、自分にも誠実でありたいと考え、スクリーニング業務に取り組むことを決めました。

ーー実際にスクリーニング業務を行ってみて、いかがですか?

スクリーニング業務に携わることで、オペレーションの質も向上し、改めて「やっぱり採用は楽しい」と実感しています。

オペレーションの精度が上がったことで、エージェントからのフィードバックもより具体的になり、求める人材像を深く理解できるようになりました。その結果、エージェントとのコミュニケーションも密になり、よりスムーズに連携が取れるようになっています。

また、業務の幅が広がったことで視野も広がり、より俯瞰的に採用業務を捉えられるようになりました。これからも自分自身のスキルを高めながら、さらにステップアップしていきたいと考えています。

ーー最後に、今後のキャリアビジョンについてお聞かせください。

現在、母集団形成や仮説立案といったスキルは、明確な目標として掲げており、しっかりと習得していきたいと考えています。ただ、その先のキャリアについては、まだはっきりとしたイメージが持てていない部分もあります。

しかし、人事の分野でキャリアを築いていきたいという想いは、これまでも、そしてこれからも変わることはありません。

この記事を書いたメンバー

アバター

STARMINE

STARMINE広報

view all